株式会社ジャフコ 男性不妊症・精子特性分析機・総代理店

0354313551

不妊用語集

その他の用語

■不妊症
不妊症とは、妊娠を希望して2年以上の夫婦生活にも関わらず、赤ちゃんができない場合を言います。原因は女性が5割、男性が3割、両方に原因がある、あるいは原因不明の場合が2割程度と考えられています。

■膿精液症
膿精液症とは、男性の精液に白血球が混じってしまう病気。精子無力症を引き起こすこともあり、体外受精でも受精しないことも多い。大きな原因は前立腺炎と考えられています。

■AID(非配偶者間人工授精)
AID(非配偶者間人工授精)とは、夫が無精子症などのときに夫以外の精子を使って人工授精させる方法。

■ART(生殖補助医療技術)
ARTとは、体外受精や顕微授精のように卵子と精子を体外で受精させる医療技術です(生殖補助医療)

■インフォームドコンセント(informed consent)
インフォームドコンセントとは、医師による一方的な治療ではなく「説明の上の同意」という意味で使われます。医師は治療をしていく上で患者に説明の義務があり、それをもとに医師との信頼関係を築き確率論に従った治療を続けていくことが望ましい。

■陰嚢(いんのう)
陰嚢とは、皮膚に包まれた外性器のこと。男性では睾丸(精巣)にあたり、女性では大陰唇にあたる。精索静脈瘤の状態を調べるのに陰嚢皮膚温度測定がある。

■HLA(主要組織適合抗原系)
HLA(主要組織適合抗原系)とは、遺伝子レベルの自己白血球の抗原。夫婦の間で似たような白血球の抗原を持っていると流産しやすいとも考えられてます。

■カリクレイン療法
カリクレイン療法とは、男性不妊に対する薬物療法です。精子の状態をアップのためカリクレイン錠剤を服用する。

■環境ホルモン
環境ホルモンとは、生殖機能を脅かすとされている、人工的な化学物質を指します。 精子の奇形率や卵巣がんにも影響があり、不妊とも大きな関係があるとされています。

■配偶子卵管内移植(GIFT)
配偶子卵管内移植(GIFT)とは、体外で精子と卵子を混ぜ合わせ、受精する前の状態で卵管の先に戻す方法。受精は体内で行われるGIFTに対して、1日培養して受精後に卵管に戻す方法を胚卵管内移植(ZIFT)という。GIFT→Gamate Intrafallopian Transfer

■クラミジア感染症
クラミジア感染症とは、日本で最も多い性病(STD)。 症状がほとんどなく、検査するまで気づかないことも多い。卵管に感染すると卵管が細くなったり炎症を起こしたりして、不妊症や流産になる確率が増えてしまいます。

■抗精子抗体(こうせいしこうたい)
抗精子抗体とは、女性の体が精子にアレルギー反応を起こしてしまうこと。この抗体は精子の運動能力を落とし停止させてしまう。受精の過程までが問題なので人工的に受精させる体外受精(IVF)は効果があるとも言われています。

■視床下部
視床下部とは、脳の中央に位置して人間のあらゆる器官の働きや、ホルモンバランスを調節するところ。排卵は視床下部や下垂体から分泌されるホルモンが関わっています。

■射精不全(しゃせいふぜん)
射精不全とは、男性が女性の膣内に射精できない状態を言います。セックスは問題なく出来るのだけど射精をしない場合が多い。精神的な影響が大きいと考えられています。

■受精
受精とは、卵巣から排卵された卵子と、射精された精子が結びつく事です。受精した卵子を受精卵と言い、受精卵が子宮内膜に根を生やすことを着床といいます。

■受精卵
受精卵とは、精子と卵子が受精して1つになったものです。卵管膨大部で受精した受精卵は細胞分裂を繰り返しながら子宮内膜に着床します。

■スイムアップ法
スイムアップ法とは、人工授精において採取した精子の中から、質の高い物だけを集める方法です。培養液の中に濃縮した精液を入れ、時間の経過とともに培養液の表面に泳いでくる精子を集めます。→精液静置法

■パーコール法
遠心分離器で元気が精子を集める方法。→精子洗浄濃縮法

■精液検査(せいえきけんさ) 精液検査とは、男性の精子の状態を調べる検査です。精子の運動量、奇形率、精子の数、精液の量に異常がないか調べます。体調や精神状態で左右することも多く、何回かにわけて検査をします。

■性感染症(STD)
性感染症(STD)とは、梅毒、淋病、クラミジア、トリコモナス、性器ヘルペス、エイズなどの、いわゆる性病です。感染したらパートナーも一緒に治療することが必要になります。

■性機能障害(せいきのうしょうがい)
性機能障害とは、ED(勃起不全)、性交障害、射精障害などセックスがうまくできないことを指します。不妊の隠れた原因と言われる性機能障害は最近になって増え続け、特にEDは性機能障害の中でも70%を占めると言われています。

■精巣
精巣とは、精子が作られる場所です。陰嚢とよばれる袋に中にあり、男性ホルモンを分泌する重要な臓器です。精子は精巣上体に集められて、射精の直前に精管前立腺部に移送されます。

■精巣上体(せいそうじょうたい)
精巣上体とは、精巣の横にあり精巣で作られた精子を熟成させる場所。(副睾丸) 精細管上皮で成熟した精子が精巣上体に集められる。

■性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)
性腺刺激ホルモンとは、卵巣や精巣に働きかける糖たんぱく質ホルモンです。卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)の2種類があり、下垂体前葉から分泌されます。

■セカンドオピニオン(Second opinion)
セカンドオピニオンとは、主治医の治療法や方針に対して、他の医師の意見を求めることです。医師によってさまざまな考えを持っているのが現状で、セカンドオピニオンを求めることによって治療をしていく上での選択の幅が広がります。

■染色体異常
染色体異常とは、精子や卵子の染色体に異常を持ってしまうこと。初期流産の約半数以上の原因が染色体異常といわれ、未だ不明な点が多い。

■続発性不妊症
続発性不妊症とは、不妊症の種類。過去に妊娠した事はあるが、その後2年以上妊娠しない場合を続発性不妊症と言う。1度も妊娠した事のない人は原発性不妊症。

■タイミング指導
タイミング指導とは、不妊治療の第1歩で、排卵日を正確に予測してセックスをするタイミングの指導を受ける治療です。

■テストステロン(男性ホルモン)
テストステロンとは、男性ホルモン(アンドロゲン)の一種で、元気な精子を作るのに重要な働きをします。テストステロンは睾丸(精巣)で分泌され、下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンと視床下部から分泌される黄体形成ホルモンにより調節されます。

不妊用語集 製造元リンク イスラエルMES PAGETOP